米国は多数の記念銀貨を発行してきました。今回はその中の1枚、1935年に発行されたハーフダラー(50セント)記念銀貨を紹介します。
古きスペイン人の足跡 Old Spanish Trail
コインのスペック
- 額面:1/2ドル
- 年号:1935年
- 材料:銀
- 直径:30mm
- 重量:12.5g
- グレード:FDC(MS66)
この銀貨の愛称は Old Spanish Trail で、牛の頭が大きく描かれているのが特徴です。しかし、牛に関する記念銀貨ではなく、スペイン人探検家のÁlvar Núñez Cabeza de Vaca(アルバール・ヌネス・カペサ・デ・パーカ)氏のアメリカ探検を称えて発行されました。
Álvar Núñez Cabeza de Vaca氏の探検
彼の生没年は不詳で、1490年~1560年くらいとされています。コロンブスがアメリカ大陸に到達したのは1492年のことですから、彼の米大陸探検は文字通りの探検であり、何もかも自分で切り開いていく必要がありました。
ただし、彼一人で探検したのではなく、スペイン発の600人という大集団での渡航でした。
画像引用:Wikipedia
1527年、大集団はサントドミンゴ(地図内、右端の赤星部分)に到着し、島伝いにキューバまで進み、進路を北に取りました。この際に暴風雨に遭遇してしまい、大船団はタンパベイ(フロリダ州)に到着。
その後は、地図にあるように沿岸沿いに進んだものの、途中で補給基地があるわけでもなく、最終的に生き残ったのはÁlvar Núñez Cabeza de Vaca氏を含めて4名とされています。
生き残った彼らも、原住民の奴隷として生き、部族から部族へと売り払われ、それでもメキシコまで行けばスペイン人がいると見込んで移動を続けました。そして1535年、彼らはメキシコでスペイン隊と遭遇して無事にスペインへの帰路につきました。
コインの裏側にはアメリカ南部の地図が描かれ、その中に線が1本引いてあります。これは、彼らがたどった道のりを示しています。
地図を背景にして描かれている縦長の物体は、北米原産の植物「ユッカ」です。彼らもこの植物をたくさん見たことでしょう。
大航海時代の歴史を見ると、コロンブスやヴァスコ・ダ・ガマなど多くの探検家が出てきます。しかしそのように成功者として名前が残っているのはわずかで、大半は今回の事例のように旅の途中で行方不明になるほうが圧倒的だったことでしょう。厳しい時代です。
肖像がない!
600人の探検隊のうち生き残ったのはわずか4名。そこで、その中の中心人物Álvar Núñez Cabeza de Vaca(アルバール・ヌネス・カペサ・デ・パーカ)氏を記念してコインを発行することになりました。
しかし、肖像画がないという問題に遭遇しました。彼は探検隊の隊長ではなく、各船舶の船長でもなく、会計係でした。写真技術がないこの時代、会計係では肖像を準備するのは難しそうです。
そこで、彼の名前に注目しました。Cabeza de Vacaのスペイン語の意味は「牛の頭部」ですので、文字通りそのままの絵をコインに採用しました。
高グレードのコインが多数存在
この銀貨は試鋳貨を含めて10,008枚が発行され、これは米国の記念銀貨としては発行枚数が少ないです。しかし、現在も良好な状態のコインが比較的多数残っています。下は、鑑定会社PCGSの鑑定状況で、MS65を中心に多くの銀貨がグレーディングされていることが分かります。
グレード(MS) | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |
枚数 | 297 | 1,124 | 1,456 | 752 | 234 | 10 |
同じコインを何度もグレーディングに出す人もいますから実数はもっと少ないでしょうが、それでも多いです。
高グレードのコインが多い理由は、発行された銀貨すべてが適切に販売されてコレクターの手に収まったからです。コレクターはコインを大切に扱いますから、私たちはその恩恵にあずかっています。
なお、適切に販売されなかった例を下の記事で紹介しています。作られた銀貨は行方不明になり、多額の使途不明金も発生しており、誰かの懐が大きく膨らんだだろうと推測できます。
-
ロードアイランド300周年記念銀貨【米国】
アメリカ合衆国に、ロードアイランド州という米国最小の州があります。その州都プロビデンス市設立300周年を記念して、1936年に記念銀貨が発行されました。そこで、デザインや歴史、さらには発行をめぐるゴタ ...
続きを見る
記念貨シリーズのコレクション
米国の記念貨は数多くあり、1892年から1954年にかけて発行された60枚をクラシック記念貨(United States Early Commemorative Coins)と呼びます。コレクターが大切に保存してきましたので、高グレードのコインを比較的探しやすいです。
当ブログでも、機会を見て紹介していこうと考えています。